インデックス投資で長期航海

インデックス投資を中心とした投資ブログ。30代の会社員が資産形成、お金、教育について語ります。

カテゴリ: 投資方針

私事ですが、今月をもって30歳になりました。30歳という節目を迎えたことから、仕事のこと、生活のことなど色々と考えています。その一環で資産運用についても考えているのですが、30代に入ったことで、資産運用にも何らかの変更が必要なのでしょうか?

基本的には、変更は不要

結論から言うと、現時点では、資産運用に対する考えを大きく変えるつもりはありません
資産運用の肝とされるアセットアロケーションですが、元々、次の2つの理由から株式の割合を低めに設定しています。
  1. サテライト部分で個別銘柄の株式投資を行っているため、コア部分の運用では株式の割合を抑えたい
  2. 「潰しが利かない」職種のため、リスク許容度を低めに設定したい
参考記事:目標アセットアロケーション

一般的によく言われる「100から年齢を引いた数字の割合をリスク資産の割合にする」という考え方からすると、株式の割合が55%である私の目標アセットアロケーションはかなり老け込んだものかもしれませんが、この目標値は今の私にとって心地よいものです。

今後、職場の待遇や家庭環境に大きな変化が生じた場合には、その都度、リスク許容度を考え、目標アセットアロケーションを見直すつもりですが、現時点では特に変更せずに、現在の目標アセットアロケーションで投資を続けていきます。

ただ、ちょっとしたチャレンジも始めてみたい。

このブログでは、公開していませんが、サテライト部分の運用で、勉強を兼ねて米国株の運用を開始する予定です。きっかけは、メインで利用しているSBI証券で、外国株式の特定口座対応が可能になったことです。あくまで、趣味の範囲に留め、チャレンジしてみたいと思います。

これからも運用の中心はインデックス投資

これからも毎月の収入の中からインデックスファンドへの積立投資を続けていきます。その様子を本ブログにおいて公開していきますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

writing-1149962_640
本日、投資方針書を改定しました。

新しい投資方針書(第2版)は、以下の記事をご覧ください。

変更ポイントは、次の2点です。

運用資産(コア部分)・運用資産(サテライト部分)の投資対象を追加

運用資産(コア部分)に、ETF(国内外株式)個人向け国債普通預金を追加しました。また、運用資産(サテライト部分)に、個別銘柄(国外株式)ETF(国内外株式)を追加しました。

サテライト部分の運用は、本ブログでは公開していませんが、趣味の範囲で、国内株式の個別銘柄に投資をしています。今回、新たに米国株式の個別銘柄に投資を始める予定です。

運用資産のうち、コア部分の占める割合を「9割以上」から「8割以上」に変更

コア部分とサテライト部分の比率を変更しました。

今回の改定で、投資対象を一部追加していますが、今後もインデックスファンドへの投資を中心に、運用資産を積み上げていきます。

資産運用の目的

安定した経済基盤の形成とより豊かな老後生活の確保を目的に、長期的な視点で、運用資産の維持・増大を目指す。

運用目標

予想インフレ率を上回る運用リターンを目指す。当面の目標としては、年率4%の運用リターンを目指す。

投資環境と資産構造

生活防衛資金の確保

投資を行う前提として、病気や失業といった非常時に備えた生活防衛資金(最低24ヶ月分の生活費)を普通預金、または定期預金で確保する。

運用資産の範囲

長期的に運用する資金は、生活資金を除いた余裕資金に限定する。

短・中期的に必要な資金がある場合には、運用資産とは分別し、普通預金、または定期預金で運用する。

資産構造

コア・サテライト戦略を採用し、下記のように管理する。

①運用資産(コア部分)
インデックスファンド(国内外株式)、ETF(国内外株式)、個人向け国債、普通預金

②運用資産(サテライト部分)
投資待機資金、個別銘柄(国内外株式)、ETF(国内外株式)

なお、運用資産のうち、コア部分の占める割合は8割以上とする。

投資方針

長期的運用

10年以上の長期的視点で運用を行う。

積立投資

毎月一定額以上の積立を行う。

分散投資

国内外の幅広い資産を投資対象とし、分散投資を行う。

低コスト

運用コストを抑え、低コストな運用を行う。

シンプル志向

仕組みが単純な金融商品を選択し、投資を行う。

目標アセットアロケーション

下記のアセットアロケーションを目標に、運用資産(コア部分)の積立および運用を行う。

目標アセットアロケーション
アセットクラス構成割合許容乖離幅
国内債券45%±5%
国内株式5%±5%
先進国株式40%±5%
新興国株式10%±5%

当面の間は、上記資産および預金を投資対象とする。投資対象を追加する場合は、充分な情報収集と検討を行うものとする。

乖離許容幅は、各資産とも5%前後とする。5%よりも大きな乖離が見られた場合には、リバランスを行い調整を行う。

売買執行方針

毎月の給与収入のうち、生活資金を除いた余裕資金から一定額以上を投資資金とする。ボーナス等の臨時収入があった場合には、極力投資に回すものとする。

相場の急落時には、投資待機資金からスポット投資を行うことができる。

リタイアに近づくまでは、原則として売却しない。ただし、非常時において、生活防衛資金およびその他の資金で対処できない場合には、躊躇なく売却するものとする。

モニタリングと情報公開

毎月月末に資産状況をモニタリングする。

四半期末(6月末、9月末、12月末、3月末)には、運用資産(コア部分)の資産状況をブログ上で公開する。

投資方針の変更

必要に応じて、投資方針の変更を見直すものとする。

これまで国内債券クラスとして、積立ててきた「国際のMMF」が繰上償還されることになりました。元々、日銀のマイナス金利導入によって、新規購入が停止されていたため、代替商品を探していたのですが、しっくりくる商品を見つけることができませんでした。

そのため、暫くの間は、国内債券クラスの購入商品を次のものに変更します。

・普通預金
MMFの代わりに、普通預金を「国内債券」とみなして、毎月積み立てていきます。ある程度の額が貯まったところで、個人向け国債変動10年にリレー投資する予定です。

・個人向け国債変動10年
国内債券クラスの主軸として、活用します。


国内債券のインデックスファンドではなく、普通預金を採用した理由は次のとおりです。

①少額から購入できること
MMFが1円から購入可能な点が気に入っていたため、出来るだけ少額から購入出来るファンドを探していました。当たり前ですが、普通預金は1円から預け入れることができます。
また、毎月、個人向け国債変動10年を購入していくことも検討しましたが、最低でも1万円が購入に必要なため、断念しました。

②ローリスクであること
「守り」としての役割を期待して、国内債券クラスを組み入れています。個人向け国債にリレー投資するための一時的な運用なので、積極的にリターンを求めるのではなく、普通預金で満足することにしました。

③取り扱いがシンプルであること
普通預金への預け入れであれば、取り扱いも簡単です。

一般的に、無リスク資産に分類される「個人向け国債」や「普通預金」を、組み入れることに対して、正直スッキリしない部分もあるのですが、当面はこの方針でやっていくつもりです。並行して、国内債券のインデックスファンドについても情報収集と検討を続けていきます。

資産構造
個人資産を下記のように分け、管理しています。

1. 生活防衛資金

病気や失業といった非常時のための資金として、生活費の2年間分以上の金額を定期預金で運用しています。

2. 運用資産(コア部分)

長期的に運用することを目的にしている運用資産のうち、コア部分にあたるものです。

低コストのインデックスファンドに投資し、資産を積み上げていきます。運用の様子は、このブログで報告していきます。目標アセットアロケーションは、次の記事をご覧ください。

【参考】目標アセットアロケーション


3. 運用資産(サテライト部分)

長期的に運用することを目的にしている運用資産のうち、サテライト部分にあたるものです。

「投資待機資金」と「個別銘柄」で構成されています。運用の様子については、このブログでは、原則非公開です。

投資待機資金

相場の急落時に追加投資するための資金で、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金で運用しています。毎月、積み立てますが、ある程度、まとまった金額になったら、コア部分の積立投資に回します。

個別銘柄

株主優待や配当金を目当てに数銘柄保有。長期保有したいと思える銘柄に限定し、短期的な売買はしません。

インデックス投資をはじめる前に、個別銘柄への投資をしていた名残です。趣味の範囲で、運用を続けます。

4. 目的別の資金

生活防衛資金の他にも目的別の資金(旅行代、賃貸の更新費など)として、普通預金または定期預金で運用を行なっています。こちらもブログでは非公開。


今後は、運用資産(コア部分)の様子を中心に報告していきます。

今現在、コア部分とサテライト部分の比率は、60%:40%といったところですが、段階的にコア部分の割合を増やし、90%:10%の比率にしていきたいと考えています。

↑このページのトップヘ