インデックス投資で長期航海

インデックス投資を中心とした投資ブログ。30代の会社員が資産形成、お金、教育について語ります。

タグ:山崎元

読書
大学生の頃、読んだ本の記録をつけていました。記録といっても、本のタイトル著者名入手先読み終わった日付を記しただけの簡単なもの。

先日、読書記録を読み返してみたところ、読んだことすら覚えていない本がある一方で、本を読んだ場所のこと、貸してくれた友人のことなどを思い出し、懐かしい気持ちになりました。

記録が残っている2007年7月から2010年3月までに読んだ冊数は、全部で442冊。

ほとんどは、小説、講義に関連する図書、英語の勉強で読んでいた多読リーダーですが、当時、興味を持ちはじめていた投資関連の本も何点か含まれていました。

大学生のときに、どういったマネー本を読んでいたのか振り返ってみたいと思います。

大学生の時に読んだマネー本24冊

本のタイトル著者名読了日
これだけは知っておきたい株の基本:マネーレッスン日本経済新聞社2008.01
ザ・ニューリッチ:アメリカ新富裕層の知られざる実態ロバート・フランク2008.02
お金は銀行に預けるな:金融リテラシーの基本と実践勝間和代2008.04
サブプライム金融危機:21世紀型経済ショックの深層みずほ総合研究所2008.05
知っておきたい外貨・FXの常識大竹のり子2008.05
バフェットの教訓:史上最強の投資家メアリー・バフェット、デビッド・クラーク2008.12
経済ってそういうことだったのか会議佐藤雅彦、竹中平蔵2009.05
新しい株式投資論:「合理的へそ曲がり」のすすめ山崎元2009.07
超簡単お金の運用術山崎元2009.09
藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義藤巻健史2009.10
給与明細でわかる税金と社会保険の大原則山中伸枝2009.11
金持ち父さん貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター2009.11
お金を知る技術殖やす技術:「貯蓄から投資」にだまされるな小宮一慶2009.11
「しくみ」マネー術:手間なしでお金が勝手に貯まる竹川美奈子2009.11
お金の地図:先の見えない時代を生き抜くお金の基本泉正人2009.11
お金の教養:みんなが知らないお金の「仕組み」泉正人2009.11
60歳までに1億円つくる術内藤忍2009.12
お金の脳トレ泉正人2009.12
最強の投資家バフェット牧野洋2010.01
10年先を読む長期投資:暴落時こそ株を買え澤上篤人2010.01
20歳からの金融入門美和卓2010.02
私の財産告白本多静六2010.02
独立投資家宣言!澤上篤人、伊藤宏一2010.03
サンプラザ中野と松本大の株本サンプラザ中野、松本大2010.03

大学生の時に読んだマネー本は、24冊。タイトルをざっと眺めるだけでも、その時々に興味を持っていたテーマがわかります。

現在の投資スタイルから考えると、「う〜ん」と思うような本も含まれていますが、当時は試行錯誤だったのでしょう。図書館や本屋さんで、気になったタイトルを手当たり次第に読んでいました。

2009年11月以降、冊数が急増している理由は、内定式が終わって、お金のことを真剣に考えるようになったからです。はじめて、ネット証券の口座を開設したのも、ちょうどこの頃。

あらためて、リストを読み返してみると、この頃に読んだ本が、お金に対する考え方の基礎になっていることに気づきます

たとえば、竹川美奈子さんの『「しくみ」マネー術』は、口座の使い分けをはじめるきっかけになっていますし、分散投資や保険に対する考え方などは、山崎元さんの著作の影響を強く受けています。また、本多静六の『私の財産告白』からは、貯蓄に対する心構えを学びました。

ハズレだと思った本も含めて、これまで読んできた本が、自分の投資スタイルに結びついています。時々、読んだ本のリストを振り返ることで、「自分の成長」や「思考の癖」に気づくことができるのかもしれません

社会人になってからは、読書量が減ってしまったため、読書記録をやめてしまいましたが、将来、読んだ本を振り返るためにも、記録を再開しようと思います。

【参考】【お金の仕組み化】4つの口座を意識した資産管理術



私の財産告白
本多 静六
実業之日本社
2013-12-20

2017年1月から、個人型確定拠出年金(iDeCo)加入対象者の範囲が拡大されます。

この拡大によって、私も加入できるようになるため、経済評論家・山崎元さんの『確定拠出年金の教科書』(日本実業出版社, 2016.6)を読みました。

概要

確定拠出年金の教科書 / 山崎元.
東京 : 日本実業出版社, 2016.6.  232, 3p : 19cm.

著者の山崎元さんは、経済評論家として、数多くの著書を出されている方です。

本書は、「まえがき」に

与えられた条件の下で、加入者個人にとって「最も得なのは、何か?」と問うことによって、確定拠出年金に関連する全ての意思決定がシンプルに決められることを、本書ではお伝えしたい。

(「まえがき」より引用)

とあるように、個人型と企業型の確定拠出年金について、制度のメリット、始め方、合理的な活用法などを、幅広くまとめた教科書になっています。

本書の目次は、次のとおりです。

  • 第1章 確定拠出年金で、何がどれほど得になるのか
  • 第2章 なぜ今、確定拠出年金が話題なのか : 政府の思惑、企業の本音
  • 第3章 確定拠出年金の始め方
  • 第4章 確定拠出年金を「合理的」に使いこなそう
  • 第5章 確定拠出年金の諸手続について
  • 第6章 変化に対応する

なお、山崎元さんが想定する本書の利用法は

  1. 普通の読者: 第5章を飛ばして、第1章から第6章までを通読
  2. 急ぎ気味の読者: 第3章 → 第4章 → 第6章
  3. 結論を急ぐ読者: 第4章

とのことです。

確定拠出年金のメリット

第1章では、確定拠出年金のメリットについて説明が行われています。

まず税制面での3つのメリットとして、

  1. 掛け金が全額「非課税」になり、所得税や住民税が減る
  2. 運用中の利益にかかる税金も「非課税」になる
  3. 老後に受け取る時も、税金の控除がある
    (18-23ページより)
が挙げられていました。

なお、刷によっては、一部修正が間に合わなかった箇所があるようです。詳細は、山崎元さんの公式ブログの記事をご参照ください。

【外部リンク】【告知】「確定拠出年金の教科書」一部修正します | 評論家・山崎元の王様の耳はロバの耳!

運用資産の一部を、確定拠出年金制度に切り替えることで、所得税や住民税の減税を図ることができます。加えて、運用中の利益にかかる税金が非課税になることも、大きなメリットです。また、投資を始めたことがない人にとっても、第1のメリットである「掛け金の全額非課税」は、魅力的なのではないでしょうか。

更に、第1章では、税制面以外のメリットについても、個人と企業の両側面から詳細な説明が行われています。

確定拠出年金の最適利用法 : 運用商品選択の実践五原則

山崎さんが「本書の目玉となるパート」としている第4章では、確定拠出年金で、運用商品を決めるための実践五原則が解説されています。
  1. 資産の大まかな分類(アセットクラス)毎に1商品、シンプルなものを選ぶ
  2. 同じアセットクラスならコストの安い商品を選ぶ
  3. 手数料の安い、国内外株式のインデックス・ファンドで運用する
  4. 特に、外国株式のインデックス・ファンドの手数料に注目する
  5. 自社株に投資する商品と、運用管理手数料の高い商品を避ける

(95ページより引用)

他の著作でも紹介されていますが、「国内株式:外国株式 = 5 : 5」のアセットアロケーションで、手数料の安い外国株式のインデックス・ファンドを確定拠出年金に優先的に割り当てていく、という方法が紹介されています。

山崎さんの説明は、非常に合理的で、納得させられる部分が多いのですが、iDeCoの運用資産は、「年金支給年齢まで引き出すことができない」などの制約があるため、私の場合、個人の運用資産と完全に合算はせずに、別物として運用したいと考えています。(iDeCoのアセットアロケーションについては、現在検討中)

ざっくりとした合算で、"個人の運用資産"と"iDeCoの運用資産"を管理できればいいかな」ぐらいの感覚です。

ただ、上記の五原則は商品選択の際の指針になる原則だと思うので、今後も参考にしていきます。

確定拠出年金の諸手続について

第5章では、運用内容の変更、受け取り方、移管、脱退などの諸手続きについて、詳細に説明がなされています。ただ、山崎さんご本人が「まえがき」で仰っているように、多くの人にとって、年金の受け取りは遠い将来のことですし、移管なども頻繁に行うものではないため、今一ピンとこない部分が多い章でもありました。

確定拠出年金の紹介記事では、こうした諸手続について解説されることは少ないため、第5章の内容は、必要に応じて、参照すれば良いのではないかと思います。

まとめ

商品選びの考え方など、従来の"山崎節"が踏襲されています。その上で、広範囲に渡り、個人型と企業型の確定拠出年金について解説した本書は、まさに「教科書」と言える一冊です。今後も適宜、場面に応じて読み返したいと思います。



ほったらかし投資術
ゴールデンウィークの休みを利用し、『全面改訂 ほったらかし投資術』を再読しました。

概要

全面改訂ほったからし投資術 : インデックス運用実践ガイド / 山崎元, 水瀬ケンイチ.
東京 : 朝日新聞出版, 2015.6.  239p : 18cm.




経済評論家の山崎元さんと有名ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」の管理人である水瀬ケンイチさんの2人によるインデックス投資の入門書です。

目次は、次のとおりです。
  • 序章 人はどのようにしてインデックス投資家になるか : 水瀬ケンイチの投資遍歴
  • 第1章 さっそく、始めてみよう! : インデックス投資の正しい手順ガイド
  • 第2章 一歩先行くあなたへ : インデックス投資説明編
  • 第3章 商品ガイド編 : インデックスファンド、ETFの「ミナセ・シュラン」
  • 第4章 マニア向けの特別付録 ETF運用の現場を知りたい! : 日興アセットマネジメントETFセンター長・今井幸英さんに聞く

インデックス投資の正しい手順ガイド(第1章)

第1章では、インデックス投資を始めるための手順が紹介されています。

筆者らが紹介する手順は、次のとおりです。
  1. 家計の状態を把握する
  2. 資産配分(アセットアロケーション)を決める
  3. アセットクラスごとにベストな商品を選ぶ
  4. 商品を売買する金融機関を決める
  5. DC(確定拠出年金)、NISA(少額投資非課税制度)を最大限に利用する
  6. モニタリングとメンテナンス
(30-31ページより引用)
細かな点については、お二人の意見が異なる部分もあるようで、両者の意見がそれぞれ併記されています。お二人の意見のうち、どちらを参考にするかについては、自身の状況を踏まえながら、取捨選択すればよいでしょう。

ちなみに私は、生活防衛資金の金額については水瀬派(= 生活費の2年分程度の確保が必要)、リバランスの方法については山崎派(= ノーセル・リバランスを時期に関係なく実施)でした。

インデックス投資を続けるための秘訣(第2章)

第2章では、インデックス運用の利点および欠点について整理した上で、インデックスファンド、ETFを選ぶためのポイント、運用中の心構えなどが説明されています。

お二人が説明するインデックスファンド、ETFの選択ポイントは、次の4点。
  1. 信託報酬・実質コストができるだけ低い商品(低ければ低いほどよい)
  2. 純資産額が大きい商品(少なくとも100億円以上欲しい)
  3. 不安定な要素ができるだけない商品(市場価格と基準価額の乖離や、繰上償還の可能性は小さいほどよい)
  4. 利便性が高い商品(少額から購入できる、分配金再投資が自動でできる、積立投資が自動でできるなど)
(139ページより引用)
この4点を意識すれば、今後新たな商品がでてきても、「投資すべき商品かどうか」について、自分で判断できそうです。

特に、第2章の「ほったらかし」にするためのテクニック集は、とても参考になります。

また、インデックス投資の出口戦略ですが、「リタイア直後に暴落したらどうするのか」や「定額解約がいいのか、定率解約がいいのか」といった疑問に対する考え方のヒントが書かれており、将来の売り方を再考するきっかけになりました。

最後に「インデックス派VS.アクティブ派「神学論争」でのふるまい方」として、無用な争いを避けるための振る舞い方が紹介されています。投資スタイルは、人それぞれのため、他の投資スタイルを無闇に批判することは気をつけたいと思いました。

具体的な商品ガイドとETF運用の現場について(第3章、第4章)

第3章では、投資候補商品として、具体的なインデックスファンド、ETFが紹介されています。これからインデックス投資を始める方にとっては、商品選びの参考になるのではないでしょうか。第4章のETF運用の現場についてのインタビューは、難しい部分もありますが、勉強になります。

入門書として最適の一冊

インデックス投資を始めたい方や既に実践している方にもオススメの一冊です。私自身、時々再読していきたいと思っています。

【関連記事】インデックス投資家必見の一冊。『お金は寝かせて増やしなさい』

↑このページのトップヘ