インデックス投資で長期航海

インデックス投資を中心とした投資ブログ。30代の会社員が資産形成、お金、教育について語ります。

カテゴリ: マネーニュース

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、平成29年度第1四半期の運用状況を発表しました(2017年8月4日)。

GPIFの発表によれば、今年度第1四半期の運用状況は次のとおり。

GPIF 平成29年度第1四半期運用状況
平成29年度第1四半期市場運用開始以降
収益率3.54%(期間収益率)3.07%(年率)
収益額5兆1,153億円(期間収益額)58兆4,756億円(累積収益額)
運用資産額149兆1,987億円(平成29年度第1四半期末現在)
(出典:年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)平成29年度第1四半期運用状況

平成29年度第1四半期は、世界的に株式市場が堅調だったため、5兆1,153億円の収益を上げています。4期連続の黒字です。

今期の利子・配当収入は9,016億円で、平成28年度第1四半期(8,342億円)と比べると、674億円の増加。インカムゲインが順調に増加しています。

また、運用資産別の収益額を見てみると、国内債券が14億円の損失になった一方で、国内株式、外国株式で収益を上げた形になっています。いかに、分散投資が重要であるかということが分かりますね。

平成29年度第1四半期末における運用資産別の構成割合

平成29年度第1四半期末における運用資産別の構成割合は下記のようになっています。
h29_1Q
(出典:年金積立金管理運用独立行政法人「平成29年度第1四半期運用状況」から転載)

国内債券 30.48%
国内株式 24.41%
外国債券 13.53%
外国株式 23.91%
短期資産  7.67%

構成割合は、前期末からさほど変わっていません。依然として、短期資産の割合は、高水準をキープ。質疑応答でも触れられていますが、年金給付に伴うキャッシュフローなどのテクニカルな要因が影響しているとのこと。

まとめ

運用が好調なときにはスルーされ、損失を出すと大きく批判されるGPIF。先日のインデックス投資ナイトで、登壇された担当者の方が、「(そのような状況には)慣れている」といった発言をされたようですが、GPIFの方々には、今後も周囲からの評価には惑わされず、地道な運用を続けて欲しいと思います。

平成29年度第2四半期の運用状況は、2017年11月2日に公表される予定です。

【外部リンク】投資の話題のシャワー〜インデックス投資ナイト2017に参加して〜|開店休業 インデックス投資Way
(インデックス投資ナイトにおけるGPIF担当者の発言は、けいのすけさんの参加レポートを参考にさせていただきました)

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、平成28年度業務概況書を発表しました(2017年7月7日)。

GPIFの発表によれば、昨年度の運用状況は次のとおりです。

GPIF 平成28年度運用状況
平成28年度市場運用開始以降
収益率5.86%(年率)2.89%(年率)
収益額7兆9,363億円(期間収益額)53兆3,603億円(累積収益額)
運用資産額144兆9,034億円(平成28年度末現在)
(出典:年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)平成28年度業務概況書

2016年度は、6月に起きたブレグジットや11月のトランプ・ショックなど、一時的な急落はあったものの、概ね国内外株式が堅調だったため、7兆9,363億円の収益を上げています。

平成28年度末における運用資産別の構成割合は下記のとおり。基本ポートフォリオ
(出典:年金積立金管理運用独立行政法人「平成28年度業務概況書」から転載)

国内債券 31.68%
国内株式 23.28%
外国債券 13.03%
外国株式 23.12%
短期資産  8.89%

第3四半期末の構成割合と比較すると、短期資産の割合が高まっていますYoutubeにアップされている質疑応答によれば、短期資産の割合が高まった理由として
  • 次の投資の余力を増やすために、キャッシュポジションが大きくなっている
  • 金利が低いため、国内債券への再投資が難しい状況。国債の償還による自然減もあり、国内債券の割合が小さくなった
ことが挙げられるそうです。

「低コスト」と「インカムゲイン」の重要性を再認識

今回、「平成28年度業務概況書」を読んでみて、改めて感じたのが、「低コスト」と「インカムゲイン」の重要性です。

2016年度のGPIFの管理運用委託手数額は、400億円。運用資産額に対する管理運用委託手数料率は、0.03%です。近年、インデックスファンドの低コスト化が進んでいるとはいえ、ここまでの低コストは実現できていません。

業務概況書によれば、カリフォルニア州職員退職制度(CalPERS)などの海外公的年金の運用コストと比較しても、GPIFの運用コストは低い水準になっているそうです。

運用コストは、確実に運用成績を押し下げる要因です。私自身の運用でも、GPIFの運用を参考に、低コスト志向で運用を行なっていきたいと改めて感じました。

もう一点、興味深かったのが次のグラフ。
インカムゲイン
(出典:年金積立金管理運用独立行政法人「平成28年度業務概況書」から転載)

上記のグラフはインカムゲイン(利子・配当収入)の推移を表したものです。

累積収益額は、相場環境によって大きく変動しますが、インカムゲインは安定した収益を上げていることが分かります。

特に興味深いのが、リーマン・ショックで相場が落ち込んだ2008年度でも2兆1,994億円(収益率は1.87%)のインカムゲインを得ていること。

GPIFの説明にもあるとおり、「長期投資家にとっては、優良な資産を長期で保有し、利子や配当による収入を着実に積み上げていくことが重要」だと感じました。

まとめ

GPIFの業務概況書は、長期投資を行う上で参考になるデータが数多く掲載されています。また、情報のまとめ方、見せ方でも参考になる点が多く、資料づくりのお手本にもなりそう。

これからも勉強のために、GPIFの公開情報をチェックしていきたいと思います。

coins-997799_1920
2017年5月24日、SBI証券が投資信託の最低買付単位引き下げを発表しました。

【外部リンク】投資信託が100円から購入できるようになります!(5/25(木)発注分(予定)〜) | SBI証券
SBI証券でお取扱している約2,400本の投資信託ほぼ全てが100円から購入いただけますので、投資が初めての方は、今まで以上に気軽に!投資経験がある方も、気になる投資信託のお試し買いや、より細かなポートフォリオ構築にご利用いただきやすくなります!
SBI証券のページより引用)
SBI証券のお知らせによれば、金額買付と積立買付の最低買付単位を引き下げるとのこと(ただし、一部例外となる投資信託あり)。

  • 金額買付: 原則10,000円以上1円単位 → 原則100円以上1円単位
  • 積立買付: 原則500円以上1円単位 → 原則100円以上1円単位

金額買付については本日(5/25)発注分から、積立買付については2017年7月初旬(予定)からサービスが開始されます。

これまでも積立買付であれば少額から購入可能でしたが、今回の変更により金額買付でも100円から投資信託を購入できるようになりました。

塵も積もれば山となる」という諺のとおり、1回あたりの金額は少額であっても、長期間続けることで、まとまった金額に膨れ上がることもあります。

今後、投資信託のつもり買付アセットアロケーションの微調整などが可能になるため、SBI証券の使い勝手が大幅に向上しそうです。

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、平成28年度第3四半期の運用状況を発表しました(2017年3月3日)。

GPIFの発表によれば、今期の運用状況は次のとおり。

GPIF 平成28年度第3四半期運用状況
平成28年度第3四半期市場運用開始以降
収益率7.98%(期間収益率)2.93%(年率)
収益額10兆4,971億円(期間収益額)53兆615億円(累積収益額)
運用資産額144兆8,036億円(平成28年度第3四半期末現在)
(出典:年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)平成28年度第3四半期運用状況

上記の収益額には、評価損益が含まれているため、今後、変動する可能性があることは注意しなければなりませんが、国内外の株式が堅調だったため、過去最大の収益を上げています。(ちなみに、今期の利子・配当収入は6,690億円)

また、今期末における運用資産別の構成割合は下記のとおりでした。

国内債券 33.26%
国内株式 23.76%
外国債券 13.37%
外国株式 23.16%
短期資産  6.46%

収益額で見てみると、国内債券利回りの上昇(すなわち、債券価格の下落)に伴い、国内債券クラスがマイナス1.07%(-5,190億円)の損失になっています。一方で、国内外株式が大幅な上昇を見せた結果、全体としては、過去最大の運用益を得ています。GPIFのページで、公的年金積立金運用の基本的な考え方として分散投資の意義が説明されているとおり、まさに分散投資が功を奏した形になっています。

今回、初めて知りましたが、GPIFはYouTubeに公式チャンネルを開設しているんですね。Twitterでも公式アカウント(@gpiftweets)を取得していますし、様々なチャンネルを通して情報公開を進める姿勢には、好感が持てます。四半期毎に公表される運用状況は勉強になるため、今後もチェックしていきたいと思います。

<追記>2017.05.30

2017年5月19日付けで、「平成28年度第3四半期運用状況」について訂正が行われました。上記の記事についても、GPIFから出された訂正を基に修正を行いました。

IMG_0579
クラウドファンディングReadyforで、筑波大学附属図書館が支援金を募集しています。


国立大学に配分される「運営費交付金」が減額され、筑波大学附属図書館では資料購入費が減少し、主要な雑誌や新聞の購読さえも中止せざるを得ない状況に。学習・研究を支える基礎となる本を提供することは、図書館の大切な使命です。大学教育の質を下げないための工夫が迫られる中、クラウドファンディングを通じ、良質な本を充分に揃えるため支援金を募集します。
Readyforのページより引用)
昨年、同じ大学図書館の悲しすぎる台所事情として、大阪大学の事例がニュースになっていました。

【外部リンク】大阪大学図書館の「悲しすぎる台所事情」 外国語学部なのに「中国語研究」「ロシア月報」など70冊購読中止

大阪大学や筑波大学のような研究型の総合大学であっても、大学図書館が置かれている状況は厳しいようです。

筑波大学のプロジェクト概要によれば、2017年度の購読雑誌は前年から半減、2015年度の図書購入冊数は最盛期の約半分

同じ教育業界に勤めている立場からのポジショントークになってしまいますが、近年、大学に振り分けられる予算は減っており、経営を維持するためには、外部資金の獲得が重要になっています。今後も教育・研究に必要な環境を整備していくためには、民間からの寄付が欠かせません。

筑波大学附属図書館の業務統計によれば、2015年度の資料購入費は約6億6千4百万円。そのため、今回、募集している3百万円は、資料購入費全体の約0.5%にしかならないようです。

とは言え、「金食い虫」と揶揄される図書館が、クラウドファンディングで、資金集めを行う事例は珍しく、成功すれば、文部科学省などから、先進的な事例として評価されるかもしれません。私自身、大学図書館には、お世話になることが多いため、是非、成功してほしいと思っています。

(毎年、微々たる金額ですが、某大学基金への寄付を継続しています。今年度は、まだ寄付していなかったので、近日中に行う予定です)

<追記>2017.01.31

目標の3百万円を達成したようです。筑波大学附属図書館の皆さん、おめでとうございます。

現時点では、筑波大学基金内に、附属図書館の支援プロジェクトはないようですが、継続的な支援を呼びかけるためにも、基金のひとつとして、プロジェクトを設けられたら良いのではないでしょうか。

↑このページのトップヘ