インデックス投資で長期航海

インデックス投資を中心とした投資ブログ。30代の会社員が資産形成、お金、教育について語ります。

カテゴリ: 読書記録

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
橘玲(たちばな あきら)さんの『新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬社, 2017.8)を読みました。経済合理的な考え方を学ぶことができる良書でした。

概要

新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 : 知的人生設計のすすめ / 橘玲.
東京 : 幻冬社, 2017.8. 418p : 16cm.

著者の橘玲さんは、投資や経済に関する著書を数多く執筆されている方です。これまでの著作には、本ブログでご紹介した『臆病者のための億万長者入門』があります。

【関連記事】資産運用の真実を解き明かす本。『臆病者のための億万長者入門』(橘玲著)

本書の目次は、次のとおり。
  • 0 「黄金の羽根」ができるまで
  • 1 世界にひとつしかないお金持ちの方程式
  • 2 誰も知らない資産運用の常識
  • 3 不動産の呪縛を解き放つ法則
  • 4 生命保険は損をすることに意味がある
  • 5 見えない「貧困化」が拡がっている
  • 6 国家に惜しみなく奪われるひとびと
  • 7 「個人」と「法人」、ふたつの人格を使いこなす
  • 8 マイクロ法人で人生が変わる
  • 9 不可能を可能にする奇跡のファイナンス
  • 10 税金について知りたいほんとうのこと
  • 11 税務調査の裏と表
  • 12 クリエイティブクラスとマックジョブ

本書は、2002年12月に発売された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬社)がベースになっています。

文庫化にあたって、マイナンバーの導入、法人に対する社会保険の加入義務の厳格化、海外資産の捕捉強化についての記述が加筆され、再構成されています。

「黄金の羽根」とは?

タイトルを見たとき、まず気になるのが「黄金の羽根」の意味。本書では、次のように定義されています。

黄金の羽根
制度の歪みから構造的に発生する"幸運"。手に入れた者に大きな利益をもたらす。
(3ページから引用)

2002年に開催された日韓ワールドカップでのチケット争奪戦を例に挙げながら、制度の歪みがもたらす経済的な利益について説明が行われています。

本書は、このような制度の歪みを紹介することで、自由な人生を過ごすために必要な資産の築き方を指南する内容になっています。

内容を大きく分けると、
  1. 資産運用
  2. マイクロ法人
という2つのテーマに分けることができます。

テーマ1:資産運用の知識

前半部分(1章〜5章)では、資産運用の知識が解説されています。話の大枠は、『臆病者のための億万長者入門』の内容と同じでした。

本書でも、これまで資産運用の「常識」とされてきたことが、実は間違っていることを、明快な文章で明らかにしています

ただ、個人的には、「長期投資が成功するとはかぎらない」(144〜150ページ)の部分は、少しもやもやしています。国内外の株式に分散投資する場合だったら、橘さんの主張はどうなんだろうか・・・(もう少し読み込んで、頭を整理したい部分です)

テーマ2:マイクロ法人の知識

後半部分(6章〜11章)では、「個人」と「法人」の2つの人格を使い分けるマイクロ法人化の知識が紹介されています

いかにサラリーマンは国家から搾取されているのか、ということを論じた上で、税金・社会保険料のコストを抑えるための戦略として、マイクロ法人化が説明されています。

搾取される側である、典型的なサラリーマンの私にとっては、「そういう世界もあるのか」と、非常に勉強になりました。こちらの戦略をすぐに取り入れることはできませんが、選択肢のひとつとして覚えておきたいと思います。

経済合理的な人生設計を考えたい方に

歯切れの良い文体の本書は、読んでいて痛快。また、本書を読むことで、資産運用だけでなく、働き方も含めた広い意味での人生戦略を学ぶことができます。

経済合理的な人生設計を考えたい方におすすめの一冊です



生涯投資家
『生涯投資家』(村上世彰著)を読みました。この本を読んで、村上世彰(むらかみ・よしあき)さんに対する印象が変わりました

概要

生涯投資家 / 村上世彰.
東京 : 文藝春秋, 2017.6. 276p : 20cm.

かつて、「もの言う株主」として、世間の注目を集めた「村上ファンド」。本書は、ファンドの創設者・村上世彰さんが書いた本です。

目次は、次のとおり。
  • はじめに なぜ私は投資家になったか
  • 第1章 何のための上場か
  • 第2章 投資家と経営者とコーポレート・ガバナンス
  • 第3章 東京スタイルでプロキシーファイトに挑む
  • 第4章 ニッポン放送とフジテレビ
  • 第5章 阪神鉄道大再編計画
  • 第6章 IT企業への投資 ベンチャーの経営者たち
  • 第7章 日本の問題点 投資家の視点から
  • 第8章 日本への提言
  • 第9章 失意からの十年
  • おわりに

本書は、大きく分けると、2つの内容から構成されています。

前半部分は、投資家人生を振り返った部分です。父親の影響を受けて、投資家としての人生を歩みはじめた幼少期の話、後に逮捕されるきっかけにもなったニッポン放送の株式をめぐる騒動などが、赤裸々に語られています。

続く後半部分では、日本経済が抱える問題点の指摘と提案が述べられています。

本書のキーワード = コーポレート・ガバナンス

村上さんの主張を端的にまとめた文章が、下記の一節でしょう。

「コーポレート・ガバナンスと、その浸透による資金循環の促進」こそが経済成長を促す策だ、と。私が官僚の頃から言い続けてきたことであり、ファンドマネージャー時代も、純粋な投資家となった今も、この信念は変わらない。
(241ページから引用)

上記の文章にも出てきますが、本書では「コーポレート・ガバナンス」というキーワードが、何度も使われています。

コーポレート・ガバナンスとは、

投資先の企業で健全な経営が行なわれているか、企業価値を上げる=株主価値の最大化を目指す経営がなされているか、株主が企業を監視・監督するための制度
(31ページから引用)

のことです。

本書のなかで、「コーポレート・ガバナンスこそが、自身の投資哲学の根幹をなす概念であり、これからの日本経済に欠かすことができない制度である」と、村上さんは繰り返し主張されています。

非営利団体のガバナンス不足と資金循環

個人的に共感した部分が、「日本では、NPOやNGOといった非営利団体の活動でもガバナンスが効いていないため、十分な活動資金が流れていない」との主張です。

私は、教育という非営利的な側面が強い分野で働いていることもあり、勉強になる指摘が多くありました。

ここ数年の間で、教育の領域でもファンドレイザーと呼ばれる職種に注目が集まるようになりました。しかし、寄付金集めの前提となる、活動内容の広報や寄付者への情報開示は進んでおらず、改善が必要な状況です。

村上さんが主張されているように、非営利団体でもガバナンスが徹底されることで、資金の循環が生まれることを願っています。

村上世彰さんに対する印象が変化

かつて、村上ファンドが世間の耳目を集めていたころ、私は大学生でした。

連日の報道を見て、正直なところ、村上さんのことは、あまり良く思っていませんでした。「よくわからないけれど、マネーゲームで悪いことをしたのだろう」ぐらいの認識でした。

『生涯投資家』のなかで、村上さん自身が反省されていますが、畳み掛けるような話ぶりや強い語調も悪印象の一因だったと思います。

しかし、本書を読んだことで、村上世彰さんに対する印象が変化しました。日本ではまだ認知されていなかった1990年代から一貫して、コーポレート・ガバナンスの充実を主張されてきたことは驚きです。

2015年に、コーポレートガバナンス・コードが策定されるなど、上場企業と投資家の関係が変わりつつあります。今こそ、先駆者の意見として、村上さんの主張から学ぶべきことは多いのかもしれません。

生涯投資家
村上 世彰
文藝春秋
2017-06-21



参考

相互リンクさせていただいているゆ〜ていさんが、本書をレビューされています。同年代の方のレビューで参考になりました。

【外部リンク】【書評】生涯投資家|81年生まれが投資による資産運用を真剣に考える

landscape
人口減少に関する2冊の本を読みました。どちらも読んだ感想は、絶望です。

概要

1冊目:『未来の年表』

未来の年表 : 人口減少日本でこれから起きること / 河合雅司.
東京 : 講談社, 2017.6. 206p : 18cm.

1冊目は、河合雅司さんが書かれた『未来の年表 : 人口減少日本でこれから起きること』。

本書は、人口政策、社会保障政策を専門とする河合さんが、さまざまな統計データを用いて、これから人口が減少する日本の未来予想図を、年表形式でまとめた本です。

「2018年 国立大学が倒産の危機へ」という直近の予想から、「2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる」「2045年 東京都民の3人に1人が高齢者に」といった中長期の未来予測までが紹介されています。

2冊目:『縮小するニッポン』

縮小ニッポンの衝撃 / NHKスペシャル取材班.
東京 : 講談社, 2017.7. 198p : 18cm.

2冊目は、2016年9月25日に放送された番組をもとにした『縮小ニッポンの衝撃』です。

こちらの本では、NHK番組スタッフの取材を通して、日本で唯一、財政再生団体になった北海道・夕張市、「消滅可能性都市」のひとつにあげられた東京都・豊島区、過疎化が進む島根県・雲南市などの取り組みが紹介されています。

縮小する日本:「当たり前の日常」が崩れていく社会

2冊の本が提示する日本の未来像は、悲観的です。簡単にご紹介すると

  • 東京オリンピックを開催する2020年には、女性の2人に1人が50歳以上になる
  • 地方から人を集めてきた東京も、2025年には人口が減少する
  • 大都市に住む高齢者が増加することで、輸血用血液や火葬場が不足する
  • 人口減少の結果、税収が不足。当たり前と思っていた公共サービスが受けられなくなる

夏に帰省したとき、私の地元でも、「小中学校のクラス数が減っている」、「お墓を受け継ぐ人がいないため、墓じまいをする人が増えている」など、段々と縮小していく様子を、見聞きしました(帰省の直前に読んでいたため、いつも以上に気になっただけかもしれませんが)。

2冊を読むまで、「人口減少の問題は、地方だけの問題。大都市圏は関係ない」と思い込んでいましたが、間違っていたようです。

『未来の年表』は統計データの分析から、『縮小ニッポンの衝撃』は全国各地の取材結果から、人口減少の問題が、日本全体に影響を及ぼす問題であることを教えてくれます。

両書が予測するように、近い将来、日本全体で人口が減少し、当たり前だと思っている日常が崩れていくのだとしたら・・・空恐ろしささえ感じてしまいました。

2冊の本を読んで考えたこと

経済的基盤の確立が必要

両書が予測する日本の将来は、「当たり前と思っていた公共サービスが受けられなくなるかもしれない」、「社会を維持していくためには、人々の負担が増えるかもしれない」というものです。

公共サービスに期待できないのであれば、自分の力でやっていくしかありません。将来に向けて、経済的基盤の確立を目指す必要があると感じました。

国際分散投資が大切

今後の政策によって、進み方の度合いは変わるかもしれませんが、長期的には、人口減少は避けられないようです。

日本の人口が減少するなかで、生産性の向上などが進まないとしたら、日本の経済的な存在感も低下していくかもしれません。そのときの保険として、国外の資産にも投資を続け、リスクを分散していきます

自分にできることをやっていきたい

『縮小ニッポンの衝撃』で紹介されていた事例は、衝撃的なものばかりでした。

なかでも、「耐震化工事のための財源がないため、全国の幼稚園・保育園の約2割は耐震基準を満たしていない」、「財源の余裕によって、耐震基準を満たしているかどうかの自治体間格差が生じている」との指摘には考えさせられました。

ふるさと納税や寄付によって、少しでも力になれるのであれば、できることから協力していきたいと思っています。

おわりに

両書で指摘されているように、今、私たちがすべきことは、現実をしっかりと直視し、問題を先送りにしないことです。

日本の現状を把握するためにも、できるだけ多くの人たちに手にとって欲しい2冊です。




縮小ニッポンの衝撃 (講談社現代新書)
NHKスペシャル取材班
講談社
2017-07-19

Good_idea
アイデアのつくり方』(ジェームス・W・ヤング著)を再読しました。本書は、発想法のバイブルだとあらためて感じました。

概要

アイデアのつくり方 / ジェームス・W・ヤング. ; 今井茂雄訳.
東京 : 阪急コミュニケーションズ, 1988.4. 102p : 18cm.
原題: A Technique for Producing Ideas.

本書は、アメリカ最大の広告代理店ジェイ・ウォルター・トンプソンの重鎮であったジェームス・W・ヤング(Young, James Webb)が、アイデアのつくり方を指南した本で、1940年に出版されて以来、特に広告業界で、名著とされてきた一冊です。

本書の目次は、次のとおり。
  • まえがき
  • この考察をはじめたいきさつ
  • 経験による公式
  • パレートの学説
  • 心を訓練すること
  • 既存の要素を組み合わせること
  • アイデアは新しい組み合わせである
  • 心の消化過程
  • つねにそれを考えていること
  • 最後の段階
  • 二、三の追記

シカゴ大学のビジネス・スクールで行なった講義がもとになっており、シンプルな5つのステップで、アイデアを産み出す秘訣を明らかにしています。

なぜ再読しようと思ったか?

今年から本業とは別に、社外の仕事を兼務することになりました。

兼務している仕事は、企画を考えることが主な仕事。まだ業務に慣れていないため、毎回、大変な思いをしながら、企画会議に臨んでいます。

そこで、少しでも企画づくりの参考になればと考えたことが、再読の理由です。

アイデアのつくり方:「二大原理」と「5つのステップ」

どんな技術を習得する場合にも、学ぶべき大切なことはまず第一に原理であり第二に方法である。これはアイデアを作りだす技術についても同じことである。
(25ページから引用)

二大原理

ヤングは、アイデア作成の基礎として、次の2つの原理を挙げています。

  1. アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ
  2. 既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は、事物の関連性をみつけ出す才能に依存する

「アイデアが降ってくる」という表現があるように、素晴らしい発想をひらめく瞬間は「神秘的なもの」として捉えられがちです。

しかし、ヤングは、この二大原理を理解した上で、次の5つのステップをたどれば、アイデアをつくり出す能力は身につけられる、と述べています。

5つのステップ

次に、アイデアを産み出すための5つのステップをご紹介します。

  1. 資料を収集する
  2. 資料を咀嚼する(資料をさまざまな観点から検討する、部分的なアイデアを書き留める)
  3. 問題を放棄する(問題を意識の外に出し、想像力や感情を刺激するものに、意識を移す)
  4. アイデアの誕生
  5. アイデアを磨く(現実的な条件に照らし合わせて、具体化させる)

それぞれのステップの関連性を理解し、順番にたどっていくことが、アイデアをつくり出すための鍵のようです。

特に、重要視されていたステップが、「資料を収集する」ステップ。「特殊資料」と「一般的資料」というキーワードで、資料収集のコツが説明されています。

「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」という原理を考えると、もととなる要素を数多く持つことが必要なようです。自分の中の引き出しを増やすためには、普段からの情報収集が大切だと感じました。

本書のもう一つの魅力、竹内均さんによる解説

本書のもう一つの魅力が、地球物理学者の竹内均さんによる解説です。

この本のページ数は、102ページと薄いのですが、ヤングによる文章は約40ページ程度。残りの約半分のページが、竹内さんの解説です。

ヤングの「アイデアのつくり方」が、広告業界だけでなく、自然科学分野などの他の分野にも適用可能であることを、ご自身の経験をもとに、解説しています。

まとめ

本書をおすすめしたいのは、企画づくりに悩んでいる方です。

訳文がやや古めかしいため、少し読みにくいのが難点ですが、短い時間で、アイデアを産み出すための、基本原理と方法論を学ぶことができます。読み終わったとき、きっと何かしらのヒントが得られるはずです。

ぜひともおすすめしたい一冊です。

アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング
CCCメディアハウス
1988-04-08

発売されたばかりの『毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資』(ぱる出版, 2017.7)を読みました。

概要

毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資 / 吊ら男.
東京 : ぱる出版, 2017.7. 208p : 19cm.

著者の吊ら男(つらお)さんは、人気ブログ「吊られた男の投資ブログ(インデックス投資)」の管理人で、現役のサラリーマン投資家です。本書が、初の著作になります。

本書の目次は、次のとおりです。
  • 第1章 ズボラ投資は100円からだって可能です!
  • 第2章 ズボラなあなたの代わりに世界中の人に働いてもらう
  • 第3章 なぜズボラ投資は儲かるのか?
  • 第4章 ズボラ投資家を誘惑するボッタクリ投資の見抜き方
  • 第5章 ズボラ投資でより儲けるために
発売日当日に、最寄りの書店に買いに行ったところ、同じくタイトルに「ズボラ」を含む『ズボラでも「投資」って、できますか?』(高橋忠寛著)と並んで、売られていました。



ズボラ投資 = インデックス投資

吊ら男さんが書かれた本書は、「ズボラ投資」というキーワードを使い、インデックス投資をすすめる内容になっています。

ブログでは、理詰めで論理を積み上げていく文章が持ち味ですが、本書は投資初心者を意識した内容になっており、分かりやすい文章で、インデックス投資のエッセンスがまとめられています。

ボッタクリ商品の避け方

本書のもうひとつの特徴が、ボッタクリ商品の避け方について、詳しく書かれている点です。

第4章では、ポンジ・スキームと呼ばれる金融詐欺、金融機関が勧めるボッタクリ商品(マジメ系ボッタクリ)の避け方が、具体例とともに説明されています。

私自身にも経験がありますが、投資に興味を持ち始めると、「もっといい投資法はないか」「もっといい商品がないか」と、様々な投資法や金融商品に目移りしがちです。

しかし、世の中には、「ぼったくり」と言いたくなるような商品が多く存在するため、「いかにボッタクリ商品を避け、着実に資産形成していくか」ということが重要になります。その点で、投資初心者が陥りがちな罠について取り上げ、丁寧に解説を行なった本書はとても参考になると感じました。

まとめ

本書をおすすめしたいのは、これまで貯金しかしてこなかったような投資初心者の方です。本書を読むことで、インデックス投資の有効性、ボッタクリ投資の避け方を、ざっくりと知ることができます。

ただ、全体的に、投資初心者向けを意識しているためか、インデックス投資の理屈っぽい話は、あまり書かれていません。そのため、本書でインデックス投資に興味を持ち、なおかつ理論的背景を知りたい方は、他の本も読んでみることをおすすめします。


↑このページのトップヘ