つみたてNISAフェスティバル2017
2017年9月10日(日)に開催された「つみたてNISAフェスティバル2017:はじめてみませんか? つみたて投資」に参加してきました。

「つみフェス2017」の参加レポートと感想をまとめておきたいと思います。(なお、柴崎が聞き取れた・理解できた範囲でのメモであることをあらかじめご了承ください。事実誤認等があれば、コメント欄等でご指摘いただければ幸いです)

【記事の目次】
1. イベント概要
2. 越智内閣府副大臣の挨拶
3. 導入直前!「つみたてNISA」の制度説明、投資教育教材の説明
4. 私が考える「つみたてNISA」と「iDeCo」の活用法
5. 個人投資家からの税制改正要望ベスト5
6. パネルディスカッション:つみたてNISAから考える日本の投資信託
7. 市場に残り続けることの重要性を再認識

イベント概要

開催日時:2017年9月10日(日)14:00〜16:50
開催場所:虎ノ門ヒルズフォーラム 4F(HALL B)
予定定員:200名(参加費無料)
主催:金融庁

プログラム

14:00〜14:05 ご挨拶(内閣府副大臣 越智隆雄)
14:05〜14:35 導入直前!「つみたてNISA」の制度説明、投資教育教材の説明
14:45〜15:25 私が考える「つみたてNISA」と「iDeCo」の活用法
15:35〜15:55 個人投資家からの税制改正要望ベスト5
16:05〜16:45 パネルディスカッション:つみたてNISAから考える日本の投資信託
16:45〜16:50 フォトセッション
虎ノ門ヒルズ
会場は、虎ノ門ヒルズに併設されたカンファレンスセンター。参加者の半数は男性のようでしたが、なかには、女性や若い人の姿も見受けられました。

公式ハッシュタグ「#つみフェス2017」が設定されており、時折、会場内のスクリーンに参加者の投稿がリアルタイムで映しだされていました。

参加者同士で、感想を共有する手段として活用されていただけでなく、「会場内が寒い」といった要望を伝える手段としても活用されていたため、非常に良かったと思います。

また、当日は、NHK取材班も参加されており、一般参加者に対してインタビューを行なっていました。

越智内閣府副大臣の挨拶

越智隆雄・内閣府副大臣が、スタッフTシャツの姿で登壇され、挨拶をされました。

挨拶の概要は、次のとおり。

  • 事前打ち合わせの場で、スタッフTシャツを着るように勧められた。Tシャツ姿で仕事をするのは初めての経験。
  • 金融庁では、これまで個人投資家との意見交換を行ってこなかったが、4月から意見交換を始めるようになった。そのなかで、インターネットが持つ力の大きさを実感している
  • 今回は200名規模での開催になったが、これまでの意見交換会と同様に「個人投資家と双方向のコミュニケーションを取りたい」との趣旨は変わらない。
  • これから「つみたてNISA」の口座開設が始まる。「つみたてNISA」が、家計の健全な資産形成につながることを願っている

副大臣自らが、スタッフTシャツを身につけて、挨拶をされたことに驚きました。

最初は、数十名の規模から始まった「金融庁と個人投資家の意見交換会」が、200名という大規模に成長し、副大臣が挨拶を行うところまで発展しててきたことは、すごいと思います。

導入直前!「つみたてNISA」の制度説明、投資教育教材の説明

金融庁職員2名の方から「つみたてNISA」の制度説明と金融庁が作成した投資教育教材の説明が行われました。

「つみたてNISA」の制度説明

今回のフェスティバルのテーマである「つみたてNISA」について、次のような説明が行われました。

  • 我が国の家計金融資産(1,815兆円)のうち、51.7%(938兆円)が現預金
  • 米英に比べると株式・投信等の割合が低く家計金融資産が伸びていない
  • 3世帯に1世帯は、有価証券・定期預金等による資産形成ができていない(「家計の金融行動に関する世論調査」)
  • 投資を行わない理由として挙げられるのは、「まとまった資金がないから」「どのように有価証券を購入したら良いのか分からないから」。つまり、「少額投資」と「積立投資」が知られていない。
  • 金融庁としては、つみたてNISAの創設「金融機関の顧客本位の業務運営の確立・定着」「実践的な投資教育の推進」により家計の資産形成を後押ししていきたい。
  • 「つみたてNISA」の対象商品は、一般的なインデックス投信が基本。ただし、継続して投資家に支持され、規模が着実に拡大しているアクティブ運用投信であれば対象に含める。
  • 「つみたてNISA」の対象と考えられる公募投信の数は、当初考えていた本数から114本に増加。株式型、資産複合型といった分類ごとの本数もバランスよく増加している。

制度説明の大まかな流れは、「金融庁と個人投資家の意見交換会」で行われた説明と同様。ただし、その後明らかになった対象商品の増加についての説明、よくある質問としてQ&A形式での説明が追加されていたため、よりわかりやすい内容になっていたと思います。

投資教育教材の説明

つみたてNISA早わかりガイドブック
続いて、金融庁が作成した『つみたてNISA早わかりガイドブック』の内容にもとづいて、投資教育教材の説明が行われました。

ゆるキャラ(?)の「T-213」くんが、つみたてNISAについて説明する形で、長期分散投資の意義や手数料の重要性がコンパクトにまとめられています。このようなガイドブックを金融庁が作成するのは初めてとのことでした。

残念だったのは、かなりの早口で説明が行われたこと。(時間が押していたため、仕方なかったのですが)もう少しゆっくりと説明していただければ、初心者の方も理解しやすかったと思います。

私が考える「つみたてNISA」と「iDeCo」の活用法

4人の個人投資家が、事前に考えてきた「つみたてNISA」と「iDeCo」の活用法を発表。それぞれの発表に対して、下記の3名が、コメントを加えるという形式で進められました。

岩城みずほさん(ファイナンシャルプランナー)
大江加代さん(確定拠出年金教育協会理事)
神戸孝さん(FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社代表取締役)

発表されたのは、次の4つのケースです。

1. 20代、会社員、独身のケース
2. 30代、会社員、子供(4歳、1歳)のケース
3. 30代、会社員、既婚のケース
4. 40代、会社員、4人家族のケース(「低コストの投資信託で資産形成」のなるたくさん)

コメンテーターの3名からは、時に厳しいコメントもありましたが、全体的なアドバイスとして、「無理をしない範囲で長く続けること」「つみたてNISA、iDeCoと分けて考えるのではなく、資産全体のバランスで考えること」「iDeCoでは、定期預金を利用しない」といった点を強調されていました。

個人投資家からの税制改正要望ベスト5

モデレーター役の虫とり小僧さん進行の下、個人投資家からの税制改正要望ベスト5が発表されました。当日発表された要望は、次のとおり。

第1位:NISA制度の恒久化
第2位:つみたてNISAの投資上限額の拡大
第3位:NISA制度の一本化
第4位:「つみたてNISA」対象商品の見直し
第5位:スイッチング(リバランス) NISA口座内での商品の入れ替え

番外編:海外赴任者にもやさしい制度NISAシニアプラスの新設

個人的には、「NISA制度の恒久化」「つみたてNISAの投資上限額の拡大」「NISA制度の一本化」を実現させて欲しいです。

NISAの普及を第一に考えると、制度の一本化が重要だと思います。携帯電話のプランではありませんが、たくさんの制度が並行して存在すると、どれを選んでよいか、わからなくなりますし、選ぶこと自体面倒です。投資初心者の方にも気軽に始めてもらうためには、シンプルな制度設計が必要なのではないでしょうか。

「言質を取らせないが、期待させる官僚的発言」とのツッコミもありましたが、金融庁の方も個人投資家の要望は理解しており、実現に向けて関係当局と折衝を進めていくそうです。

今すぐの実現は難しくても、引き続き、個人投資家側も声を挙げていくことが重要だと感じました。

パネルディスカッション:つみたてNISAから考える日本の投資信託

イベントの締めくくりとして、下記の4名の方によるパネルディスカッションが行われました。

島田知保さん(『投資信託事情』発行人・編集長) 進行役
岡田篤さん(株式会社格付投資情報センター編集部 ファンド情報編集長)
山崎元さん(経済評論家)
田村正之さん(日本経済新聞社編集委員)

田村さんが作成されたスライドをベースに議論が進行。いつもの山崎節で、こちらがヒヤヒヤするような毒舌(正論ばかりですが)を吐く山崎さんに対して、島田さん、岡田さんがフォローする形でした。盛りだくさんな内容で、あっという間に40分が過ぎてしまいました。

印象に残った発言をご紹介します。

  • (島田さん)(参加者の半数以上が投資経験者だったことに対して)こういうイベントに玄人が参加するときは、投資未経験者の素人を一人は連れてくること
  • (島田さん)リタイア世代もインターネットを使いこなし、情報を収集するようになったことは、金融機関にとって脅威。
  • (島田さん)金融機関は、つみたてNISAを介して、若い世代と接点を持ちたいという思惑がある。保険のセット売りが出てくるかも。
  • (山崎さん)現在ある公募投信のうち、99%は「地雷」商品。
  • (山崎さん)つみたてNISAは、金融庁が用意した「投資教育教材」だと思う
  • (田村さん)投資家側の問題として、本来買うべきである安値圏で買わず、売っている。積立投資のメリットは、売買のタイミングを狙いたくなる心理的なワナを避けられること
  • (田村さん)近い将来、景気後退・株価のクラッシュが起こるかもしれないが、積立投資であればチャンス。投資を止めないこと
  • (田村さん)「インデックス投資とアクティブ投資のどちらか一方にすべき」ということはない。組み合わせて投資しても良い。ただし、コアの部分はインデックスファンドにしたほうが良い
  • (岡田さん)3つのアドバイスがある。「続けること、続けること、そして続けること

時折、島田さんがフォローされていましたが、全体的にはやや玄人向けの内容だったのではないでしょうか。もう少し初歩的なところから議論が進むと、初心者の方にはわかりやすかったと思います。

市場に残り続けることの重要性を再認識

これまでの意見交換会とは比較にならない規模で開催された今回の「つみフェス2017」。Twitterでトレンド入りするなど、大きな盛り上がりを見せました。

早速、多くのブロガーの方が参加レポートをアップされていますが、少しでも多くの方の目に留まり、NISAの普及がより一層進んで欲しいと願っています。このブログもその一翼を担えれば良いのですが。

個人的には、市場に残り続けることの重要性を再認識する機会になりました。これからも無理のない範囲で、積立投資を続けていきたいと思います。

<追記>2017.09.15

金融庁のサイトで、当日の発表資料一式が公開されました。

【外部リンク】つみたてNISA関連|金融庁