インデックス投資で長期航海

インデックス投資を中心とした投資ブログ。30代の会社員が資産形成、お金、教育について語ります。

piggy-bank-1344135_1920
8月21日に、2017年8月分の定期積立を行いました。通算19回目の積立投資です。

今回、購入したファンドは、次の4本。

  • 普通預金(「国内債券」とみなしています)
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
  • たわらノーロード新興国株式

今月分の発注を行う際、先月の発注ミスに気づきました。通常であれば、NISA口座で定期積立購入を行うのですが、先月はすべて一般の特定口座で購入していました。

購入するファンドと金額は合っているため、問題はありませんが、今後は気をつけます。

さて、連休前のバタバタと帰省&旅行で、目を離していたうちに、いくつか大きな動きがありました。個別記事にすることができなかったため、簡単にまとめたいと思います。

SBI証券、楽天証券が一日10万円以下の取引手数料を無料化

SBI証券が、一日10万円以下の場合、取引手数料を無料化すると発表。続いて、ライバルの楽天証券も一部無料化を発表しています。

最近は、インデックスファンドへの投資ばかりで、個別株式の取引を行なっていませんが、少額の個別株式やETFを購入する際に、恩恵を受けられそうです。

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式の純資産総額が首位に!!

8月16日に、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの純資産総額が、SMTグローバル株式インデックス・オープンの純資産総額を上回りました。

ニッセイ外国株式の純資産総額が首位になるタイミングを見逃すまいと、先月頃からウォッチしていました。まさか、旅行で目を離しているうちに、上回るとは・・・

ファンドの受益者としては、順調に純資産総額が伸びているのは嬉しい限りです。

莵道りんたろうさん、くは72さんが記事を書かれていますので、ぜひご参照ください。


【外部リンク】<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの純資産残高がカテゴリーのトップに立つ|The Arts and Investment Studies

【外部リンク】ついに<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式がSMTグローバル株式の純資産残高を追い抜く!|4+4=6でもない。8はパーなのだ。

iFreeシリーズからS&P500を対象にしたインデックスファンドが誕生

相互リンクさせていただいているアウターガイさんの記事で知りました。

大和証券投資信託委託が、S&P500指数への連動を目標とする低コスト・インデックスファンド(信託報酬率0.225%)を追加するそうです。

運用会社の方々を招いた「第3回金融庁と個人投資家の意見交換会」でも、「S&P500をベンチマークにした商品の開発はないのか?」といった質問をされた個人投資家の方がいました。元々、S&P500を対象にしたファンドへのニーズは高かったようですね。

他の運用会社の動向も含め、今後も注目していきたいと思います。

【参考】第3回金融庁と個人投資家の意見交換会に参加してきました

投資の最新情報をまとめてくださる先輩投資ブロガーの皆さんに感謝

先輩投資ブロガーの皆さんが、日々、投資の最新情報をまとめてくださるおかげで、最新情報にキャッチアップすることができました。勉強になるだけでなく、時間の節約にもなっています。本当にありがとうございます。

home
先日、賃貸の管理会社から「契約更新の案内」が届きました。

契約更新の内容を見てみると、家賃は据え置き。そのことに不満は感じませんでしたが、もしも交渉して安くなるのであれば、儲けものです。

家賃の値下げ交渉をやってみようと思い立ち、早速行動に移ってみました。

結果は惨敗。今回は、値下げ交渉に失敗しました。

次の機会に向けて、今回の値下げ交渉の反省点をまとめておきたいと思います。

契約状況

  • 住んでいるエリア: 人口増が続いているエリア
  • 家賃: 11万円強(共益費込み)
  • 築年数: 10年程度
  • 居住年数: 4年間(過去に1度、契約更新済み)
  • 空室状況: 交渉時、空室なし

住んでいるエリアは、交通の便が良く、再開発が進んでいることから、人口増が続いているエリアです。ただ、分譲マンションや単身者用の賃貸物件が多く、ファミリー向けの賃貸は少ない印象。

大家さんとは、顔を合わせれば挨拶をする程度の関係ですが、家賃の支払い等は、大手の管理会社が間に入っているため、直接やりとりをする機会はありません。

交渉内容

交渉は、管理会社宛に電話で行いました。

柴崎「契約更新を考えているのですが、家賃を少し下げていただくことはできませんか?」
管理会社「分かりました。大家さんと交渉してみたいと思います。ご希望額はありますか?」

やんわりと断ってくるだろう、と予想していましたが、意外にも協力的な態度で、驚きました。

柴崎「はじめてで、分からないのですが、どれくらい下げてもらえるんでしょうか?」
管理会社「こちらではお答えできません。お客様のご希望額をお願いします」
柴崎「半年程前に、上層階の家賃が11万円代に下がっているのを見かけました。以前の家賃はもっと高かったのですが。入居時の価格差を考えると、5,000円は下げてもらえませんか?」
管理会社「分かりました。上の者と相談した上で、大家さんと交渉します。結果は、後日郵送します」
半年程前に、賃貸サイトで募集が出ていた家賃(同じマンションの上層階)を参考に、値下げ交渉を行いました。

交渉前は、3,000円程度の値下げをお願いするつもりでいましたが、交渉の途中で、つい強気になってしまい・・・気づくと、5,000円で交渉していました。後から考えると、失敗の大きな要因です。

後日、郵送されてきた文書を見ると、「慎重に検討させて頂いた結果、減額は出来かねます」の一文が。

こうして、はじめての家賃値下げ交渉は失敗に終わりました。

今回の教訓は?

投資ブログ「あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ」のあきんこさんが、次の記事で、値下げ交渉に成功した方から聞いた3つのポイントを紹介されていました。

【外部リンク】今の賃貸アパートの家賃値下げ交渉に勝てるのか!?成功のコツ|あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ

  • 交渉価格をハッキリ明示
  • 閑散月を狙う
  • 大家・管理会社と仲良くなる
上記記事から抜粋)
この3つのポイントから交渉を振り返ってみたいと思います。

交渉価格をハッキリ明示できたか?

交渉で提示した価格が、現実的な価格ではなかった点が一番の敗因です。入居当時の価格差を考えると、5,000円は下げて欲しかったのが本音ですが、1,000円〜3,000円程度が現実的なラインだったのかもしれません。

また、今回は準備不足で交渉に臨んだため、周辺の相場を値下げの根拠にできなかった点も反省点です。

こちらに有利な時期に交渉できたか?

契約更新のタイミングに併せて、家賃の値下げ交渉を行なったため、閑散月を狙うことはできませんでした。

大家・管理会社と密な関係がとれていたか?

大家さんとは挨拶を交わす程度の関係ですし、管理会社に連絡したことはほとんどありません。確かに信頼関係は重要です。これからは、もう少し積極的にコミュニケーションをとってみようと思いました。

まとめ

今回は、ほぼ思いつきで交渉に臨んでしまったため、失敗に終わりました。次回への教訓は、「値下げの根拠データを集め、交渉の段取りをあらかじめ考えておく」ということでしょうか。

2年後、現在のマンションで、契約を更新するかどうかは分かりません。ただ、賃貸物件に住み続ける以上、家賃交渉の機会はあるので、もう少し賃貸契約についての知識を増やしていきたいと思います。

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、平成29年度第1四半期の運用状況を発表しました(2017年8月4日)。

GPIFの発表によれば、今年度第1四半期の運用状況は次のとおり。

GPIF 平成29年度第1四半期運用状況
平成29年度第1四半期市場運用開始以降
収益率3.54%(期間収益率)3.07%(年率)
収益額5兆1,153億円(期間収益額)58兆4,756億円(累積収益額)
運用資産額149兆1,987億円(平成29年度第1四半期末現在)
(出典:年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)平成29年度第1四半期運用状況

平成29年度第1四半期は、世界的に株式市場が堅調だったため、5兆1,153億円の収益を上げています。4期連続の黒字です。

今期の利子・配当収入は9,016億円で、平成28年度第1四半期(8,342億円)と比べると、674億円の増加。インカムゲインが順調に増加しています。

また、運用資産別の収益額を見てみると、国内債券が14億円の損失になった一方で、国内株式、外国株式で収益を上げた形になっています。いかに、分散投資が重要であるかということが分かりますね。

平成29年度第1四半期末における運用資産別の構成割合

平成29年度第1四半期末における運用資産別の構成割合は下記のようになっています。
h29_1Q
(出典:年金積立金管理運用独立行政法人「平成29年度第1四半期運用状況」から転載)

国内債券 30.48%
国内株式 24.41%
外国債券 13.53%
外国株式 23.91%
短期資産  7.67%

構成割合は、前期末からさほど変わっていません。依然として、短期資産の割合は、高水準をキープ。質疑応答でも触れられていますが、年金給付に伴うキャッシュフローなどのテクニカルな要因が影響しているとのこと。

まとめ

運用が好調なときにはスルーされ、損失を出すと大きく批判されるGPIF。先日のインデックス投資ナイトで、登壇された担当者の方が、「(そのような状況には)慣れている」といった発言をされたようですが、GPIFの方々には、今後も周囲からの評価には惑わされず、地道な運用を続けて欲しいと思います。

平成29年度第2四半期の運用状況は、2017年11月2日に公表される予定です。

【外部リンク】投資の話題のシャワー〜インデックス投資ナイト2017に参加して〜|開店休業 インデックス投資Way
(インデックス投資ナイトにおけるGPIF担当者の発言は、けいのすけさんの参加レポートを参考にさせていただきました)

classroom
第3回と第4回の「金融庁と個人投資家の意見交換会」に参加して、感じたことがあります。

  • つみたてNISAの主なターゲットは、20〜30代の資産形成層
  • 投資初心者に制度を活用してもらうためには、実践的な投資教育が必要
  • 金融庁は、個人投資家の情報発信力に期待している

金融庁の方の説明を聞いていると、金融庁は、若い世代に、積立・分散投資を長期間で行う「つみたてNISA」を普及させようと考えているように感じました。

また、わざわざ個人投資家との意見交換会を開催していることから、個人投資家の情報発信力に期待している様子も。草の根的に、つみたてNISAを普及させようと考えているようです。

しかし、実際には、投資ブログ「2020年への資産運用の旅」のnantesさんが指摘されているように、「金融庁」「金融機関」「投資」という言葉に反応する若い人は少ないでしょうから、若い世代に対して、制度をアピールすることは、難しそうです。

【外部リンク】金融庁「第3回個人投資家との意見交換会」に参加して考えたこと|2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)

そこで、金融庁とは無関係で、何の責任もない立場からの勝手な提案ですが、「つみたてNISA説明会@大学」なんてどうでしょう?

「つみたてNISA説明会@大学」(案)

以下は、私が勝手に考えた実施案です。

  • 大学で開講されている金融リテラシー教育に便乗
  • 学園祭の講演会企画

つみたてNISAの説明会を大学で開催することで、若い世代に対して、直接働きかけようという趣旨です。

たとえば、教養科目や課外講座として開講されている金融リテラシー教育に便乗する形。講義の一環として、分散投資の意義などを説明した上で、つみたてNISA制度の紹介も行う。講義で学んできたことを実践に活かすきっかけになるかもしれません。

もうひとつは、学園祭の講演会企画として、つみたてNISAの説明会を開催する案です。難点は、授業という縛りがないため、参加率が低そうなこと。若い世代を引きつけるためのフックが必要かもしれません。(安直ですが、芸能人参加のシンポジウムとかでしょうか?)

どちらも「金融庁と個人投資家の意見交換会」のように、参加者の大学生による情報発信を重視したいです。やはり、同世代の意見、感想の方が共感しやすいと思います。

金融庁自らが積極的に動き出している今だからこそ、もっとアウトリーチ的な活動があっても良いのではないでしょうか。

【関連記事】第3回金融庁と個人投資家の意見交換会に参加してきました

【関連記事】第4回金融庁と個人投資家の意見交換会に参加してきました

Financial Services Agency
7月26日に開催された「第4回金融庁と個人投資家の意見交換会」に参加してきました。

金融庁と個人投資家の意見交換会(第4回)
日時: 2017年7月26日(水) 19:00〜20:30
場所: 金融庁13階会議室
※ 意見交換会終了後、有志による懇親会有り

金融庁と個人投資家の意見交換会は、今回で第4回目。私は、前回に続き2回目の参加です。


【記事の目次】
1. 趣旨説明
2. 販売会社の方々による説明
3. 質疑応答
4. 「つみたてNISAフェスティバル」開催決定!!
5. 感想

趣旨説明

はじめに、金融庁職員の方から趣旨説明を兼ねた「つみたてNISA」の説明がありました。続けて、販売会社の方から「つみたてNISA」の準備状況についての説明があった後、1時間程度の意見交換という流れでした。今回参加されていた販売会社は、次の8社です。

  • 野村證券
  • 大和証券
  • ゆうちょ銀行
  • 三井住友銀行
  • SBI証券
  • 今村証券
  • 静岡銀行
  • 楽天証券(当日、飛び入り参加)

参加されていた販売会社は、証券業界のガリバーから地場証券、メガバンクから地銀大手とバラエティに富んだ構成でした。

その他、一般参加者として、山崎元さん、竹川美奈子さんをはじめ、有名投資ブロガーの方が多く参加されており、総勢70名程度の参加者が、前回と同じ重厚感あふれる会議室に集まっていました。

当日の意見交換会の内容をご紹介したいと思います。(なお、柴崎が聞き取れた・理解できた範囲でのメモであることをあらかじめご了承ください。事実誤認等があれば、コメント欄等でご指摘いただければ幸いです)

販売会社の方々による説明

前回は、運用会社の方がパネリストとして参加されていましたが、今回は販売会社の担当者の方々でした。

売り手側から見ると、あまり儲からなさそうな「つみたてNISA」。販売会社の方達が、「どれくらい本気で準備を進めているのか」、「どういったプロモーションを考えているのか」といった点が、今回の意見交換会で気になる点でした。

以下、パネリストとして参加されていた販売会社の方々の説明の概要です。

  • (野村)システム対応、業務フロー、対象商品の選定を進めている段階。制度開始の2018年1月に間に合う商品、間に合わない商品があると思う
  • (大和)「つみたてNISA」の認知度が低いので、プロモーションを進めていく
  • (大和)低コストの投資信託、ETFを取り扱っていきたい
  • (ゆうちょ)(あまり知られていないが)1500拠点で投資信託を扱っている。投資信託の販売拠点以外でも資産運用の重要性を訴えていきたい
  • (三井)対面での販売を重視。投資初心者を後押しするような「読本」を作成する
  • (SBI)金融庁の要件を満たすファンド(特に最低コストのもの)は全て取り扱いたい
  • (SBI)「DCを含めトータルで資産を管理したい」という顧客に来て欲しい。
  • (SBI)「つみたてNISA」の制度設計上、若い人向けだが、40〜50代の人にも定期売却の仕組みなどを活用して欲しい
  • (SBI)(あくまで担当者の私見だが)100本以上のファンドを取り扱うのではないか
  • (今村)北陸三県を拠点とする地場証券。自社システム開発の負担はあるが、顧客のためになるのであれば、採算度外視でやっていく。積立投資をプロモーションしていきたい
  • (静岡)システム対応、業務フローを確認中。静岡県民に対して、どのようにプロモーションしていけるか模索している段階
  • (楽天)取り扱えるファンドは、可能な限り提供していきたい
  • (楽天)「資産運用」ではなく、「資産形成」を後押しする制度が整ってきたと思っている。目先は儲からないが、10年先を見据えた展開を行なっていく
  • (楽天)100円積立、楽天スーパーポイントによるファンド購入のように、できるだけ投資のハードルを下げる仕組みを作る

それぞれ準備状況は異なりますが、まずは「つみたてNISA」の認知度を上げていきたい、という思いは、各社とも共通しているように感じました。

質疑応答

(大和証券の方の発言に対して)ETFも積立購入できるようになるのか?
→ (大和)「るいとう」の仕組みで、積立購入できるように対応中

幹部社員の中で、つみたてNISAに対してポジティブな考えを持つ人の割合は?
→ (各社)100%に近い(ただし、社員の中には後ろ向きな人がいるのも事実)

(「取り扱い商品では、あまり差がつかない」との発言に対して)差別化のためのキラーコンテンツはあるか?
→ (野村)コンサルティング力。(「それ、野村にきいてみよう」とのこと)
→ (SBI)毎日積立をできるようにしたい。ロボアドバイザーなども検討中
→ (今村)企業とタイアップし、新入社員向けの説明会を開催したい
→ (静岡)対面中心の販売力
→ (楽天)ポイント購入。パフォーマンスが分かりやすい画面も作り込んでいきたい

他にも
  • (金融庁に対して)つみたてNISAの要件である信託報酬率の水準を決める際、金融機関から陳情はあったのか?
  • (三井住友銀行に対して)読本の中で、アクティブファンドの選び方はどのように説明するのか?
  • 30代の資産形成層(例えば、年収500〜600万円)にオススメなのは、つみたてNISA?一般NISA?
といった質問が、1時間近くにわたり繰り広げられました。

「つみたてNISAフェスティバル」開催決定!!

意見交換会の最後に、金融庁職員の方から9月10日開催予定のイベント告知がありました。

つみたてNISAフェスティバル
  • 2017年9月10日(日)開催予定
  • 200名程度
具体的な内容は未定のようでしたが、これまでの意見交換会とは違い、200名程度という大規模なイベントです。どのような内容で開催されるのか、今から楽しみです。

感想

それぞれの準備状況、取り組み姿勢は異なりますが、各社とも「つみたてNISAの認知度を上げたい」「つみたてNISAをきっかけに、資産形成層を広げていきたい」という思いは、共通しているように感じました。

実際のところ、目先の利益だけを考えると、つみたてNISAは利益が少ないようです。ですが、販売会社の方から、「10年後、20年後を見据えて、取り組んでいきたい」との発言があったことは、頼もしい印象を受けました。

有言不実行とならないように、是非とも顧客本位の姿勢で「つみたてNISA」の定着に向けて取り組みを進めていただきたいと思います。

<追記>2017.08.14

相互リンクさせていただいているNightWalkerさんの記事で、私の参加レポートをご紹介いただきました。

他の投資ブロガーさんの参加レポートも併せて紹介されていますので、ぜひご一読ください。

【外部リンク】第4回つみたてNISA説明会@金融庁 ...|NightWalker's Investment Blog

<追記>2017.09.14

つみたてNISAフェスティバル2017(略して、つみフェス2017)に参加しました。参加レポートをまとめていますので、ぜひご覧ください。

【参考】「つみたてNISAフェスティバル2017」に参加。市場に残り続けることの重要性を再認識

↑このページのトップヘ