インデックス投資で長期航海

インデックス投資を中心とした投資ブログ。30代の会社員が資産形成、お金、教育について語ります。

News
2017年9月5日付で、大和証券投資信託委託株式会社アセットマネジメントOne株式会社の両社が、インデックスファンドシリーズの信託報酬率引き下げを発表しています。

【外部リンク】iFree 6 ファンドの運用管理費用(信託報酬率)の引き下げについて|大和証券投資信託委託株式会社(PDF)

【外部リンク】「たわらノーロード」の信託報酬を一部引き下げ|アセットマネジメントOne株式会社(PDF)

iFreeシリーズ・信託報酬率引き下げ対象ファンド(変更予定日2017年10月2日)

iFreeシリーズのインデックスファンドのうち、信託報酬率引き下げの対象となるのは、次の6ファンド。

iFreeシリーズ・信託報酬引き下げ対象ファンド
信託報酬率(年率・税抜)つみたてNISA
引き下げ前引き下げ後
iFree 日経225インデックス0.190%0.170%
iFree TOPIXインデックス0.190%0.170%
iFree JPX日経400インデックス0.205%0.195%
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジ)0.210%0.190%
iFree 外国株式インデックス0.210%0.190%
iFree 8資産バランス0.230%0.220%
※ 「◯印」は、つみたてNISAの要件を満たすファンド(ただし、最終的に確定したものではないため、ご留意ください)

6ファンドすべてが、つみたてNISAの要件を満たしたファンドです。今回の信託報酬率引き下げは、つみたてNISAの開始を視野に入れたものであることが伺えます。

たわらシリーズ・信託報酬率引き下げ対象ファンド(変更予定日2017年12月30日)

たわらノーロードシリーズのインデックスファンドのうち、信託報酬率引き下げの対象となるのは、次の9ファンドです。

たわらノーロードシリーズ・信託報酬引き下げ対象ファンド

信託報酬率(年率・税抜)つみたてNISA
引き下げ前引き下げ後
たわらノーロード 日経2250.195%0.170%
たわらノーロード TOPIX0.180%0.170%
たわらノーロード 国内債券0.150%0.140%
たわらノーロード 国内リート0.300%0.250%
たわらノーロード 先進国株式(為替ヘッジ)0.225%0.200%
たわらノーロード 先進国株式0.225%0.200%
たわらノーロード 先進国債券0.200%0.170%
たわらノーロード 先進国リート0.350%0.270%
たわらノーロード 新興国株式
0.495%0.340%
※ 「◯印」は、つみたてNISAの要件を満たすファンド(ただし、最終的に確定したものではないため、ご留意ください)

たわらノーロードシリーズのほうは、信託報酬率引き下げの対象となるファンドに、「国内債券」「国内リート」などが含まれています。


個人的に注目したいのは、「新興国株式」の信託報酬率引き下げ

今年の6月に、新興国株式のファンドを変更し、毎月「たわらノーロード 新興国株式」に、投資しています。

ファンドを変更した理由のひとつに、「信託報酬率の低さ」を挙げていたわけですが、今回の引き下げによって、「たわらノーロード 新興国株式」の信託報酬率が、さらに下がることになりました。ファンドの保有者としては、嬉しい限り。

【参考】新興国株式クラスの積み立てを「たわらノーロード 新興国株式」に変更します。

他社ファンドの動向にも注目

互いに図ったかのようなタイミングでの発表でしたが、信託報酬率の値下げ競争によって、インデックス投資の環境が良くなることは、喜ばしいことです

ここ最近の動きを見ると、「つみたてNISA」の開始に向けて、各社の競争が激化している様子。今回のiFreeシリーズ、たわらノーロードシリーズの信託報酬率引き下げによって、インデックスファンドの低コスト化がさらに進んだわけですが、他社はどのような反応を見せるのでしょうか。今後の動向に注目したいと思います。

landscape
人口減少に関する2冊の本を読みました。どちらも読んだ感想は、絶望です。

概要

1冊目:『未来の年表』

未来の年表 : 人口減少日本でこれから起きること / 河合雅司.
東京 : 講談社, 2017.6. 206p : 18cm.

1冊目は、河合雅司さんが書かれた『未来の年表 : 人口減少日本でこれから起きること』。

本書は、人口政策、社会保障政策を専門とする河合さんが、さまざまな統計データを用いて、これから人口が減少する日本の未来予想図を、年表形式でまとめた本です。

「2018年 国立大学が倒産の危機へ」という直近の予想から、「2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる」「2045年 東京都民の3人に1人が高齢者に」といった中長期の未来予測までが紹介されています。

2冊目:『縮小するニッポン』

縮小ニッポンの衝撃 / NHKスペシャル取材班.
東京 : 講談社, 2017.7. 198p : 18cm.

2冊目は、2016年9月25日に放送された番組をもとにした『縮小ニッポンの衝撃』です。

こちらの本では、NHK番組スタッフの取材を通して、日本で唯一、財政再生団体になった北海道・夕張市、「消滅可能性都市」のひとつにあげられた東京都・豊島区、過疎化が進む島根県・雲南市などの取り組みが紹介されています。

縮小する日本:「当たり前の日常」が崩れていく社会

2冊の本が提示する日本の未来像は、悲観的です。簡単にご紹介すると

  • 東京オリンピックを開催する2020年には、女性の2人に1人が50歳以上になる
  • 地方から人を集めてきた東京も、2025年には人口が減少する
  • 大都市に住む高齢者が増加することで、輸血用血液や火葬場が不足する
  • 人口減少の結果、税収が不足。当たり前と思っていた公共サービスが受けられなくなる

夏に帰省したとき、私の地元でも、「小中学校のクラス数が減っている」、「お墓を受け継ぐ人がいないため、墓じまいをする人が増えている」など、段々と縮小していく様子を、見聞きしました(帰省の直前に読んでいたため、いつも以上に気になっただけかもしれませんが)。

2冊を読むまで、「人口減少の問題は、地方だけの問題。大都市圏は関係ない」と思い込んでいましたが、間違っていたようです。

『未来の年表』は統計データの分析から、『縮小ニッポンの衝撃』は全国各地の取材結果から、人口減少の問題が、日本全体に影響を及ぼす問題であることを教えてくれます。

両書が予測するように、近い将来、日本全体で人口が減少し、当たり前だと思っている日常が崩れていくのだとしたら・・・空恐ろしささえ感じてしまいました。

2冊の本を読んで考えたこと

経済的基盤の確立が必要

両書が予測する日本の将来は、「当たり前と思っていた公共サービスが受けられなくなるかもしれない」、「社会を維持していくためには、人々の負担が増えるかもしれない」というものです。

公共サービスに期待できないのであれば、自分の力でやっていくしかありません。将来に向けて、経済的基盤の確立を目指す必要があると感じました。

国際分散投資が大切

今後の政策によって、進み方の度合いは変わるかもしれませんが、長期的には、人口減少は避けられないようです。

日本の人口が減少するなかで、生産性の向上などが進まないとしたら、日本の経済的な存在感も低下していくかもしれません。そのときの保険として、国外の資産にも投資を続け、リスクを分散していきます

自分にできることをやっていきたい

『縮小ニッポンの衝撃』で紹介されていた事例は、衝撃的なものばかりでした。

なかでも、「耐震化工事のための財源がないため、全国の幼稚園・保育園の約2割は耐震基準を満たしていない」、「財源の余裕によって、耐震基準を満たしているかどうかの自治体間格差が生じている」との指摘には考えさせられました。

ふるさと納税や寄付によって、少しでも力になれるのであれば、できることから協力していきたいと思っています。

おわりに

両書で指摘されているように、今、私たちがすべきことは、現実をしっかりと直視し、問題を先送りにしないことです。

日本の現状を把握するためにも、できるだけ多くの人たちに手にとって欲しい2冊です。




縮小ニッポンの衝撃 (講談社現代新書)
NHKスペシャル取材班
講談社
2017-07-19

Good_idea
アイデアのつくり方』(ジェームス・W・ヤング著)を再読しました。本書は、発想法のバイブルだとあらためて感じました。

概要

アイデアのつくり方 / ジェームス・W・ヤング. ; 今井茂雄訳.
東京 : 阪急コミュニケーションズ, 1988.4. 102p : 18cm.
原題: A Technique for Producing Ideas.

本書は、アメリカ最大の広告代理店ジェイ・ウォルター・トンプソンの重鎮であったジェームス・W・ヤング(Young, James Webb)が、アイデアのつくり方を指南した本で、1940年に出版されて以来、特に広告業界で、名著とされてきた一冊です。

本書の目次は、次のとおり。
  • まえがき
  • この考察をはじめたいきさつ
  • 経験による公式
  • パレートの学説
  • 心を訓練すること
  • 既存の要素を組み合わせること
  • アイデアは新しい組み合わせである
  • 心の消化過程
  • つねにそれを考えていること
  • 最後の段階
  • 二、三の追記

シカゴ大学のビジネス・スクールで行なった講義がもとになっており、シンプルな5つのステップで、アイデアを産み出す秘訣を明らかにしています。

なぜ再読しようと思ったか?

今年から本業とは別に、社外の仕事を兼務することになりました。

兼務している仕事は、企画を考えることが主な仕事。まだ業務に慣れていないため、毎回、大変な思いをしながら、企画会議に臨んでいます。

そこで、少しでも企画づくりの参考になればと考えたことが、再読の理由です。

アイデアのつくり方:「二大原理」と「5つのステップ」

どんな技術を習得する場合にも、学ぶべき大切なことはまず第一に原理であり第二に方法である。これはアイデアを作りだす技術についても同じことである。
(25ページから引用)

二大原理

ヤングは、アイデア作成の基礎として、次の2つの原理を挙げています。

  1. アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ
  2. 既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は、事物の関連性をみつけ出す才能に依存する

「アイデアが降ってくる」という表現があるように、素晴らしい発想をひらめく瞬間は「神秘的なもの」として捉えられがちです。

しかし、ヤングは、この二大原理を理解した上で、次の5つのステップをたどれば、アイデアをつくり出す能力は身につけられる、と述べています。

5つのステップ

次に、アイデアを産み出すための5つのステップをご紹介します。

  1. 資料を収集する
  2. 資料を咀嚼する(資料をさまざまな観点から検討する、部分的なアイデアを書き留める)
  3. 問題を放棄する(問題を意識の外に出し、想像力や感情を刺激するものに、意識を移す)
  4. アイデアの誕生
  5. アイデアを磨く(現実的な条件に照らし合わせて、具体化させる)

それぞれのステップの関連性を理解し、順番にたどっていくことが、アイデアをつくり出すための鍵のようです。

特に、重要視されていたステップが、「資料を収集する」ステップ。「特殊資料」と「一般的資料」というキーワードで、資料収集のコツが説明されています。

「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」という原理を考えると、もととなる要素を数多く持つことが必要なようです。自分の中の引き出しを増やすためには、普段からの情報収集が大切だと感じました。

本書のもう一つの魅力、竹内均さんによる解説

本書のもう一つの魅力が、地球物理学者の竹内均さんによる解説です。

この本のページ数は、102ページと薄いのですが、ヤングによる文章は約40ページ程度。残りの約半分のページが、竹内さんの解説です。

ヤングの「アイデアのつくり方」が、広告業界だけでなく、自然科学分野などの他の分野にも適用可能であることを、ご自身の経験をもとに、解説しています。

まとめ

本書をおすすめしたいのは、企画づくりに悩んでいる方です。

訳文がやや古めかしいため、少し読みにくいのが難点ですが、短い時間で、アイデアを産み出すための、基本原理と方法論を学ぶことができます。読み終わったとき、きっと何かしらのヒントが得られるはずです。

ぜひともおすすめしたい一冊です。

アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング
CCCメディアハウス
1988-04-08

日経IR・投資フェア2017
東京ビッグサイトで開催された「第12回日経IR・投資フェア2017」に参加してきました。参加するのは、今回が初めて。

日経IR・投資フェアとは?

日経IR・投資フェアは、日本経済新聞社が主催する日本最大級のIRイベント。今年は、2017年8月25日、26日の2日間にわたって、東京ビッグサイトで開催されています。
日経IR・投資フェアブース
会場内には、出展企業のブースが設けられていて、企業のトップやIR担当者が会社説明を行なっていました。

また、株式投資に関する講演会やミニセミナーも開催されているので、株式投資に関する情報が満載のイベントになっています。

平日だったこともあり、参加者の年齢層はやや高め。少数ですが、若い人たちも参加していました。

今回、ETFセミナーと会社説明会に参加してきたので、簡単にご紹介します。

ETFセミナー

ETFコーナーで開催されていた「ETF(上場投信)から始める資産運用」に参加しました。講師は、東京証券取引所の職員の方。(なお、柴崎が聞き取れた・理解できた範囲でのメモであることをあらかじめご了承ください。事実誤認等があれば、コメント欄等でご指摘いただければ幸いです)

  • ETF(上場投資信託)は、投資信託と株式を掛け合わせた良いとこ取りの商品
  • 取引所に上場されていること」と「インデックスファンドであること」がポイント
  • 日経平均採用銘柄にすべて投資しようとすると数億円が必要。ETFを使えば、同じことが少額でできる
  • ETFの約70%の銘柄は、2万円以下で購入可能
  • ETFの優位点は、低額な信託報酬。信託報酬の差が、将来の収益の差につながるので、とても重要
  • もちろんNISA口座でも利用可能。少額投資が可能なので、余剰枠を有効に活用できる
  • ETFの銘柄数は200以上、組み合わせれば簡単に分散投資が可能
  • 短期型ETF(レバレッジ型・インバース型)の人気が高い。ただし、長期間保有すると、想定するパフォーマンスからの乖離が発生するので注意が必要
  • スマホ世代を意識し、より視覚的に資産形成について学べるサイト「東証マネ部!」を開設。様々な条件からETFの銘柄検索ができるので、ぜひ活用を!!

20分程度の短いセミナーでしたが、ETFの基礎をきちんと抑えていた印象です。

短期型ETFの注意点は、初めて知りました。ネット証券の売買ランキングを見ると、「〇〇インバースETF」や「△△インバース」といったETFが上位にランキングされているので、確かに人気が高いようです。注意が必要ですね。

会社説明会

それぞれの出展企業が趣向を凝らしているので、ブースを見て回るだけでも面白かったです。ある企業は、大学の落研とコラボして、大喜利形式で会社をPRしていました。

なによりも、直接、IR担当者の方に事業計画などを質問できる点が魅力的。

保有している会社、投資を検討している会社が出展していれば、情報収集のいい機会になると思いました。

おわりに

元々、こういう見本市は好きなんですが、自分の業界のフェアや「ツーリズムEXPOジャパン」にしか参加したことがなく、投資系のフェアは初参加でした。

フェアの対象は異なっても、同じ興味をもった人たちが集まり、企業の最新情報を知ることができるイベントはやっぱり楽しいですね。

最終日の明日は、金融庁の方が「貯蓄から資産形成へ〜金融行政とつみたてNISA〜」と題する講演を行うようです。ご興味がある方は、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。

piggy-bank-1344135_1920
8月21日に、2017年8月分の定期積立を行いました。通算19回目の積立投資です。

今回、購入したファンドは、次の4本。

  • 普通預金(「国内債券」とみなしています)
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
  • たわらノーロード新興国株式

今月分の発注を行う際、先月の発注ミスに気づきました。通常であれば、NISA口座で定期積立購入を行うのですが、先月はすべて一般の特定口座で購入していました。

購入するファンドと金額は合っているため、問題はありませんが、今後は気をつけます。

さて、連休前のバタバタと帰省&旅行で、目を離していたうちに、いくつか大きな動きがありました。個別記事にすることができなかったため、簡単にまとめたいと思います。

SBI証券、楽天証券が一日10万円以下の取引手数料を無料化

SBI証券が、一日10万円以下の場合、取引手数料を無料化すると発表。続いて、ライバルの楽天証券も一部無料化を発表しています。

最近は、インデックスファンドへの投資ばかりで、個別株式の取引を行なっていませんが、少額の個別株式やETFを購入する際に、恩恵を受けられそうです。

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式の純資産総額が首位に!!

8月16日に、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの純資産総額が、SMTグローバル株式インデックス・オープンの純資産総額を上回りました。

ニッセイ外国株式の純資産総額が首位になるタイミングを見逃すまいと、先月頃からウォッチしていました。まさか、旅行で目を離しているうちに、上回るとは・・・

ファンドの受益者としては、順調に純資産総額が伸びているのは嬉しい限りです。

莵道りんたろうさん、くは72さんが記事を書かれていますので、ぜひご参照ください。


【外部リンク】<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの純資産残高がカテゴリーのトップに立つ|The Arts and Investment Studies

【外部リンク】ついに<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式がSMTグローバル株式の純資産残高を追い抜く!|4+4=6でもない。8はパーなのだ。

iFreeシリーズからS&P500を対象にしたインデックスファンドが誕生

相互リンクさせていただいているアウターガイさんの記事で知りました。

大和証券投資信託委託が、S&P500指数への連動を目標とする低コスト・インデックスファンド(信託報酬率0.225%)を追加するそうです。

運用会社の方々を招いた「第3回金融庁と個人投資家の意見交換会」でも、「S&P500をベンチマークにした商品の開発はないのか?」といった質問をされた個人投資家の方がいました。元々、S&P500を対象にしたファンドへのニーズは高かったようですね。

他の運用会社の動向も含め、今後も注目していきたいと思います。

【参考】第3回金融庁と個人投資家の意見交換会に参加してきました

投資の最新情報をまとめてくださる先輩投資ブロガーの皆さんに感謝

先輩投資ブロガーの皆さんが、日々、投資の最新情報をまとめてくださるおかげで、最新情報にキャッチアップすることができました。勉強になるだけでなく、時間の節約にもなっています。本当にありがとうございます。

↑このページのトップヘ